記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
ジャングルジムとは!?
記事に興味を持っていただきありがとうございます。
この記事では、公園や学校にある設置型遊具「ジャングルジム」について紹介します。

概要と対象年齢
公園や学校に多く設置されている遊具の一つです。
金属パイプの骨組みで作られた立体構造物。
6歳から12歳。
※ジャングルジムのサイズで異なる為、一概ではない。
対象年齢以上の人の利用は、安全性の問題(設計上)において避けるべきとされています。
ジャングルジムの遊び方
ジャングルジムの遊び方についていくつか紹介します。

【初心者】はまず基本的な動きに慣れることが大切です。
最初は高いところまで登ろうとせず、低い位置で少しずつ動く練習をしましょう。
具体的には、「一マス登って、一マス横に移動し、降りる」という動きを繰り返します。
まずは足と手を使って、目の前の一段だけ登ってみましょう。
登ったら、横にある手すりに手をかけて、体を横に動かします。
無理のない範囲で移動し、動きに慣れてきたら、ゆっくりと下に降りてください。
この一連の流れを繰り返すことで、ジャングルジムの高さや動きに体が慣れていき、自然とバランス感覚や筋力も身についていきます。遊びながら少しずつレベルアップしていきましょう。
次にステップアップ編を紹介します。
一マス登って、一マス横に移動し、降りるという動きを繰り返しましょう。
高さの変化や手足の動かし方に慣れることが大切です。
一マス登ったあと、横方向に移動しながらジャングルジムの外周をぐるっと一周してみましょう。
右回りでも左回りでも構いません。
次はジャングルジムの中を、登らずにまたいだり、くぐったりしながら自由に移動してみましょう。
いろいろな体の使い方を試すチャンスです。
慣れてきたら、ジャングルジムの一番上までまっすぐ登ってみましょう。
頂上からの景色を体験し、ゆっくりと安全に降りてきます。
次はジャングルジムの中央あたりから、手足の置き方を工夫しながら頂上まで登りましょう。
自分でルートを考えて動く力が養われます。
最後は、ジャングルジムの中や外側を使って自由に移動してみましょう。
登ったり、下りたり、横に移動したりと、自分の好きなルートで楽しみましょう。
幼児や小学校低学年の子どもの利用において、保護者の同伴(監視・サポート)が設定されている公園もあります。
法的なものではないものの、自治体や公園管理者によって設定されたルールです。
利用する人は従う必要があります。
ジャングルジム利用で受ける影響とは
ジャングルジムで遊ぶ事で、利用者にどんな影響があるのかについて「期待できる効果」・「懸念される点」に分けて記載します。
二つの内容に関しては、本来差があるものも同列に扱っています。
そしてそれらは、流動的に変化することに注意してください。
【スポンサーリンク】
期待できる効果とは!?
ジャングルジムを利用することで期待できる効果を「運動能力」・「認知能力」・「非認知特性」の3つに分けて記載します。
運動能力

基礎的運動能力とは、簡単に説明すると日常生活や運動・スポーツを行うための土台となる基本的な身体の動きの能力を指します。
ジャングルジムの利用では、以下の能力の向上が考えられます。
動作 | 該当する運動能力 | 説明 |
---|---|---|
揺れの制御 | バランス系能力 | 細い骨組みの上では、腕と足を連動させることで体の重心をコントロールする力を育みます。 |
つかむ | 操作系能力 | 細い骨組みを手で掴むことで、姿勢の安定や移動がスムーズになります。 握力や指先の力、筋持久力の発達を促します。 |
登る・降りる・横移動 | 移動系能力 | 立体的に移動する際の空間認識力や四肢の協調運動を育みます。 |
認知能力

認知能力とは、簡単に説明すると人が情報を理解し、覚え、考え、判断し、問題を解決するために使う知的な能力全般を指します。
ジャングルジムの利用では、以下の認知能力の向上が考えられます(一部)。
-
過去の経験・記憶や他人の動きなどを参考にします。
- 〇推理力
-
どのようにして一番上まで、もしくは目標とする場所まで到達するかの筋道を考える能力を育みます。
-
自分の身体が、ジャングルジムの「どこにあるのか」、「どこを通過できるか」、そして「目標との距離感」を自動的にまたは選択的に認識する能録を育みます。
-
自分の手足をどこにどのように置くのかを見極め集中する力を育みます。
また自分の行動に集中し続ける能力(注意の持続)も育みます。
-
「このルートでは登れない」と判断したとき、別のルートに切り替える柔軟な思考や応用力を育みます。
トラブル(つかめない、怖くなったなど)への対処を自分で考える力も養います。
-
ゴール(目的到達点)に向かって、計画通り順序よく行動する力を養います。
-
見た情報(次の足場)をもとに手足を正確に動かす力を養います。
-
ジャングルジムを継続して医療することで、自分の身体の動かし方や力加減、タイミングやリズムを無意識に調整できる力が育まていきます。
これは、自分の身体の位置や動き、各部位の関係性を脳内で把握し、自然にコントロールする能力=身体スキーマの発達に関係しています。
非認知特性

非認知特性とは、人間としての行動的・情緒的な資質を指します。
ジャングルジムの利用では、以下の非認知特性の向上(一部)が考えらます。
-
高い場所まで登るのに時間がかかる、失敗しても繰り返し挑戦する…といった経験を通じて、
→「あきらめない力」「挑戦を続ける力」が育まれます(Gritや自己効力感にも関連)。 -
「自分でここまで登れた!」「昨日より高く登れた!」という達成体験が、
→「やればできる」という自己肯定感や自己効力感を高めます。 -
高所での行動ではバランス感覚や慎重さが求められ、ふざけたり急ぎすぎると危険。
→「落ち着いて行動する」「自分をコントロールする力」が鍛えられます。 -
他の子どもとの「順番待ち」や「譲り合い」「共同で登る」などの場面が生まれ、
→社会的ルールを学び、他者との関わり方を経験できます。
懸念される点とは!?
ジャングルジムを利用するで懸念される点を「ケガ」・「難易度問題」・「衛生面」・「トラブル」・「遊び方」に分けて説明します。

高さのある遊具の為、落下によるケガや骨組みとの接触で打撲する可能性があります。
錆びついた骨組みに触れて切り傷を負う可能性もあります。
天候の影響で、骨組みが滑りやすくなっていたり、直射日光で骨組みが熱くなることがあり、その影響でケガをする可能性があります。

年齢や身体的特性、運動能力がジャングルジムの難易度と不釣合の場合、さまざま問題が生じる可能性があります。
目標や課題がその子どもにとって不適切な水準であると、恐怖心が強くなったり、ケガのリスクが高まったり、遊びへの意欲や行動範囲が制限されたりすることがあります。

ジャングルジムに限ってではありませんが、不特定多数の人が利用することや手足の置き場が同じということから清潔とは言いがたく、衛生面での配慮が必要です。
一部の遊具には抗菌コーティングが施されているものもありますが、経年劣化によりその効果が徐々に薄れる可能性があり、完全な無菌状態が保たれているわけではありません。

ブランコの様に基本的に順番制ではないため、他人も一緒に利用する場面があります。
混雑している際やグループで利用していると、接触や落下のトラブルが起きる可能性があります。

登る以外に、「高い場所で手を放す行為」や「最上部の骨組みの上に立つ行為」、「ジャングルジム内でのおにごっこ」などは、危険でありケガやトラブルにつながる可能性があります。
度のため、安全な範囲での使用と、危険な行動をしないよう指導・見守ることが大切です。

以上が公園のジャングルジムの紹介になります。
手足で登るという動作は、一般的な日常生活においてあまり体験できません。
是非近所の公園や学校でチャレンジしてみてね!!