記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
運動遊び「タッチ & エスケープ」とは!?
ご覧いただきありがとうございます。この記事では運動遊び「タッチ & エスケープ」を紹介します。
【タッチ/エスケープ:触る/逃げる】

概要
「タッチ & エスケープ」は、2人でできる新しいおにごっこ。
タッチと逃げの応酬のなかで、集中力と瞬発力が試される!
子どもも大人も盛り上がれる1対1の対戦遊びです。
以下に、各配役に応じた人数、および推奨される場所や道具を記載します。
配役 | 人数 |
---|---|
プレイヤー | 2人 |
審判 | 1人 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | マーカーまたはコーン、白線 |
場所 | 土・芝生のある広い公園 |
以下にディスクマーカーとコーンの商品リンクを貼ります。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

のびしろ君

あかおに君
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①配役の決定

「プレイヤー」と「審判」に分かれます。
②コートの作成

コートは、【サークル(円状)】型または【スクエア(四角)】型のどちらかを選択してください。
コートの大きさを以下に記載します。

マーカーやコーンを置く、または白線を引くと視認性が高まり、遊びの内容が明確になります。
③配置完了

「プレイヤー」は、じゃんけんをして「おに役」を決めます。
双方がコート中央で1m距離を開けて向かい合います。
「審判」はコートの外で全体が見渡せる位置に立ちます。
④ゲームルールの確認
ゲームルール⑴

「プレイヤー」はコート外に逃げる(出る)ことが目的です。
「おに役」はプレイヤーにタッチすることで、配役を交代できます。

狭いコートで行うため、「おに役」の交代が頻繁に繰り返されることが想定されます。
「審判」は、「おに役」の交代を見逃さないように注視しましょう。
ゲームルール⑵

「おに役」のプレイヤーに対する禁止行為について以下に記載します。
異性同士の場合は、胸部、腹部、骨盤部分へのタッチも禁止します。
ゲームルール⑶
「プレイヤー」は、コートの外に片足が出れば勝利となります。
「おに役」はコートの外に出てはいけません。
ゲームルール⑷
タッチされて「プレイヤー」から「おに役」に交代した際、カウントダウン(10秒間待機)はありません。
そのため、タッチされた直後にタッチし返すことが出来ます。

「プレイヤー」と「おに役」の交代が目まぐるしく繰り返される場合があります。
そのため「おに役」は、はっきりとしたアクション(行動)を見せて、「審判」が見逃さないようにする必要があります。
⑤ゲームスタート

ルールを守ってチャレンジしよう!「おに役」は、直ぐタッチし返すだけではなく、タッチした後にどうやって逃げきるかを立ち位置や身体の向き、動き方などの作戦を立てて行動してみよう。
⑥ゲーム終了
「プレイヤー」がコートの外に逃げ切れればゲーム終了となります。
勝敗は計3回実施の結果を総合して決定します。

以上が運動遊び「タッチ & エスケープ」の紹介になります。
家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。