記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
「足先ビリヤード」とは!?
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「足先ビリヤード」を紹介します。
【ビリヤード:手持ち球を的球に衝突させ、穴(ポケット)に落として競うスポーツ】

概要
手じゃなく、足で狙う。
ビリヤードのように的球を蹴って、ポケットへと導く「足先ビリヤード」は、体と頭を一緒に動かす外遊び。
子どもも大人も、夢中になってしまう「勝負」と「笑い」が詰まった運動遊びです。
以下に、各配役に応じた人数、および推奨される場所や道具を記載します。
配役 | 人数 |
---|---|
プレイヤー | 2人以上 |
審判 | 1人 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | ゴルフボール、靴、マーカーまたはコーン |
場所 | 地面が平らな公園・広場 |
ゴルフボールは硬いため、草履やサンダル、裸足ではなく靴を履きましょう。
以下にゴルフボール(ロストボール20個)とディスクマーカーの商品リンクを貼ります。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

あおなが君

のびしろ君
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①配役と順番の決定

「プレイヤー」と「審判」に分かれます。
②コートの作成

【コートの大きさ】は、横3m、縦2mの長方形にします。
【ボールを落とす穴(ポケット)】をマーカーを使用して以下の6か所に設置します(上記イラスト:緑色の3つのマーカー)。
ポケットの位置は、「コートの四隅」と「横辺の中央(上下1か所ずつ)」の計6か所です。
コートの外枠には、木枠やブロックなどの「壁」となるものの使用を推奨しますが、白線を引いたり、マーカーを置いたりするだけでも目印として十分です。
③的球の配置

コート中央付近に、15個のゴルフボール(的球)を正三角形の形に並べます。

ボールは、1列目に1個、2列目に2個……と順に増やし、5列目に5個並べることで、合計15個のボールが正三角形状になります。
④配置完了

「プレイヤー」は、まず順番を決めます。
先攻の「プレイヤー」は、コート内に入り、的球(ゴルフボール)の正三角形の頂点に向かって自分のボールを配置します。
その他の「プレイヤー」は、コート外に自分のボールを配置します。
⑤ゲームルールの確認
ゲームルール⑴

ボール(的球)を落とすためのポケットは全部で6つあり、どのポケットに入れても構いません。

ポケットはマーカーで作成しているため、的球がポケットを通過してしまう場合があります。
しかし、一度でもボールがポケット内に入ったと判断できれば、「入った」とみなします。
ゲームルール⑵

先攻の「プレイヤー」は、蹴ボールを準備し、的球(三角形に並べたボール)の頂点に向かって、足先でボールを蹴ります。
この動作により、まとまっていた的球を散らばせます。

蹴ボールは、的球と混ざらないように印を付けるか、色の異なるボールを使用してください。
ゲームルール⑶

「プレイヤー」は、必ず蹴ボールを足先で蹴り、的球に当ててください。
的球を直接足で蹴ることは禁止です。
蹴ボールが複数の的球に当たることや、コートの壁に跳ね返ってから的球に当たることは、いずれも認められます。
ゲームルール⑷
足先で蹴った蹴ボールが的球に一つも当たらなかった場合、そのプレイヤーの順番は終了し、次のプレイヤーに順番が回ります。
ゲームルール⑸
蹴ボールがポケットに入ってしまった場合、たとえ的球がポケットに入ったとしてもファールとし、次のプレイヤーに交代します。
コート外に出てしまった、またファールショットでポケットに入った的球は、コートに戻さず除外します。
ゲームルール⑹
ファールをした場合、次の「プレイヤー」は蹴ボールをコート内の自由な場所に置いてプレイを開始できます。
ゲームルール⑺
コート外にいる「プレイヤー」は、プレーの妨げとなる行動をしてはいけません。
⑥ゲームスタート
ルールを守って多くの的球をポケットに入れよう!
⑦ゲーム終了

的球が全てポケットに入ればゲーム終了になります。
的球を多くポケットに入れた「プレイヤー」の勝利となります。

以上が運動遊び「足先ビリヤード」の紹介になります。
頭脳とスキルが必要になる遊びです。
家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。