記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
「タッチ・アンド・ラン」とは!?
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「タッチ・アンド・ラン」を紹介します。
【タッチアンドラン(触れて逃げろ)】

概要
動けない1分間で読み合い、タッチされた瞬間に立場が変わる。
判断力・反応力・状況把握が問われる、頭と体を使う新しいおにごっこ。
名はタッチ・アンド・ラン——仲間と挑む、静かなる白熱戦!
以下に、各配役に応じた人数、および推奨される場所や道具を記載します。
配役 | 人数 |
---|---|
おに役 | 1人 |
村人 | 1人~4人 |
審判 | 1人以上 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | マーカーまたはコーン、フラフープ |
場所 | 広いグラウンドのある公園 |
以下にディスクマーカーとラインマーカーの商品リンクを貼ります。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

あかおに君
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①配役の決定

「おに役」・「村人」・「審判」に分かれます。
②コートの作成

攻防エリアの作成をします。
一辺が1mの正方形を作成します。
ゴールラインの作成をします。
攻防エリアから7m外側に一辺が15mの正方形を攻防エリアを囲うように作成します。
③配置完了

「参加者」は、それぞれ攻防エリアの一辺に配置します。
配置はゲーム終了まで変わりません。
必ず片足は攻防エリアの線上に置いておいてください。
④ゲームルールの確認
ゲームルール⑴
「おに役」は、「村人」にタッチすることで、その「村人」と配役を交代します。
ゲームルール⑵
ゲームスタートから1分間は、攻防エリアから移動できません。
必ず片足は攻防エリアの線上に置いておいてください。
ゲームルール⑶

ゲームスタートから1分経過後、「村人」は、ゴールエリアに逃げることができます。
1分経過のアナウンスは審判が行います。
ゲームルール⑷
「おに役」は「村人」の顔や頭に触れることは禁止されています。
「おに役」は手のみで相手にタッチすることが出来ます。
ゲームルール⑸
「おに役」は、攻防エリアから移動することが出来ません。
攻防エリアのラインに、片足が乗っていればOKになります。
ゲームルール⑹
タッチされて「おに役」になった直後でも、すぐに「村人」にタッチすることができます。

油断大敵です!
「村人」になれても安心してはいけません。
⑤ゲームスタート
ルールを守り、タイミングよくゴールへ駆け抜けよう!
ゲーム開始から1分間は移動できないため、『体の向きや足の入れ替え』、『姿勢を工夫』して、「おに役」にタッチされないようにしましょう。
ただし、攻防エリアは狭いため、そう簡単にはいきません。
「村人」は「おに役」になることも考えて動きましょう。
1分後にゴールエリアへ逃げる準備をしすぎて重心が前がかりになっていると、「おに役」になったときに素早く動けず、「村人」を逃してしまうかもしれません。
⑥ゲーム終了

「村人」がゴールエリアに逃げ、攻防エリアが「おに役」1人になるとゲーム終了になります。

以上が運動遊び「タッチ・アンド・ラン」の紹介になります。
家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。