記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
写真の場所を特定せよ!とは!?
【特定(たくさんある中から、決まったものや場所をはっきり見つけること。)】

概要
出題者からグループラインに添付された写真と同じ場所を突き止める遊び。
この遊びは、公園内、施設内に限定して行い、タイムリミットもあるため、もたもたしていられない。
以下に、各配役に応じた人数、および推奨される場所や道具を記載します。
配役 | 人数 |
---|---|
出題者 | 1人以上 |
解答者 | 1人以上 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | スマートフォン |
場所 | 公園又は施設内 |
配役
タブをタップすると詳細が見れます

ポテンシさん
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①配役の決定

「出題者」と「解答者」に分かれます。
②道具の準備

「出題者」と「解答者」ともに、スマートフォンを各自準備します。
参加者は『メッセンジャーアプリ』でグループを作成します。

貴重品の為、管理には十分に気をつけましょう。
③写真の撮影

「出題者」は、利用する公園または施設内を自由に移動し、一部の風景をスマートフォンのカメラで撮影します。
その際、「解答者」は「出題者」の一連の行動が見えないように、下を向く、目を閉じる、背を向けるなどの対策を講じます。
④写真の共有(出題)

出題者は撮影した後、解答者らの元に移動し、グループのメッセンジャーアプリに写真を共有します。
⑤ゲームルールの確認
ゲームルール⑴

出題者は撮影の際、ひとつの物だけを画面いっぱいに写してはいけません。

例えば、土のみや花、葉、木、遊具の一部をズーム撮影するなのはNGです。
また、写真がブレていて内容が判別しづらいものも不可とします。
ゲームルール⑵
他の公園利用者や施設利用者が写真に写り込まないよう注意して下さい。
ゲームルール⑶
危険を伴う場所での撮影は避けて下さい。

例えば、混雑している遊具内やその周辺など、安全が確保できない場所での撮影は止めましょう。
ゲームルール⑷
「出題者」・「解答者」ともに、写真撮影および撮影場所の特定にかける時間は、それぞれ5分以内として下さい。
撮影場所を特定できた「解答者」は、その風景をスマートフォンで撮影し、「出題者」から正解の確認を受けます。
なお、正解がわかった際に大きなリアクションをすると、他の「解答者」へのヒントになってしまう可能性がありますので、注意しましょう。
ゲームルール⑸
スマートフォンを準備できない参加者がいる場合は、スマートフォンを持っている人とバディを組み、協力して写真を探すことができます。

その場合、全解答者を2人一組に分けるか、スマートフォンを準備できない人だけ、例外的にバディを組むかは、遊びの前に決定しておきましょう。
ゲームルール⑹
「解答者」が3分経過してもまったく見当がつかない場合には、「出題者」がヒントを与えても構いません。

例えば、「遊具のあるエリアにあるよ」などのように、探す範囲を制限するヒントを与えるのも有効です。
⑥ゲームスタート
ルールを守って、写真と同じ場所を特定しよう!同じ写真をスマートフォンで撮影しよう。
⑦ゲーム終了
「解答者」は、特定した場所の写真を撮影し、「出題者」に正解を貰えればゲーム終了となります。
「解答者」同士で、競争をしても良いですし、制限時間終了まで続けても良いです。

以上が運動遊び「写真の場所を特定せよ!」の紹介になります。
写真の情報をヒントに探偵気分で、家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。
コメント