記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
ドッジキックボールとは!?
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「ドッジキックボール」を紹介します。
【ドッジ(避ける・かわす)】

概要
以下に配役に応じた人数と推奨する場所・道具を記載します。
項目 | 人数 |
---|---|
チーム数 | 2チーム |
1チームの人数 | 3人以上/チーム |
審判役 | 1人 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | サッカーボール、マーカーまたはコーン |
場所 | 公園のボール利用のルールに従う |
以下にサッカーボール(4号球)とディスクマーカーの商品リンクを貼ります。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

のびしろ君

ポテンシさん

あかおに君
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①チーム分けの実施

チームは同じ人数になるように分けて、審判を1人決めましょう。
②コートの作成


コートの大きさとセンターラインについて以下に記載。
長さ(m) | |
内野の大きさ | 14m(横)×7m(縦) |
外野の広さ | 1.5m(サイド)、2m(エンド) |
センターライン | 7m地点(コート横幅の半分) |
もし公園によっては推奨する大きさを確保できない場合や参加人数が多くて窮屈な場合などは、臨機応変にコートの大きさを変更して構いません。
コートの作成には、白線を引く、又はマーカーやコーンを角に配置すると視認性が高まり安全な遊びに繋がります。
③配置や作戦の決定

④ゲームルールの確認
ゲームルール⑴
『じゃんけん』をして、先攻と後攻を決定します。
ゲームルール⑵
攻撃側(ボールを蹴る側)のルール


「先攻チーム」は、ボールをゴロ(地面を転がる弾道)で、相手または外野に向かって蹴ります。
ゴロであれば、足のどの部分を使っても構いません、以下のような蹴り方が可能です
※ゴロ=地面の上をボールが転がる事
蹴ったボールが地面から浮いてしまった場合は、たとえ相手に当たってもアウトにはなりません(ノーカウント)となります。
凸凹の地面などにおいては、ボールが多少地面から浮いてしまうこともあります。
遊ぶ前に、一度確認し、何処までルールとして許容するか決めておきましょう。
守備側(ボールを受ける側)のルール
※ トラップ=飛んできたボールを足などでうまくコントロールし、自分の足元にとめる技術のこと。
ゲームルール⑶
攻撃時には、自チームの陣地内であれば、どの位置からでもボールを蹴ることができます。
移動する時は、足でドリブルしながら移動してください。
ゲームルール⑷
外野にいる選手もボールを蹴るなどの攻撃に参加することができます。
ただし、動ける範囲は外野エリア内に限定されており、そこから出てしまうと反則となり、相手チームにボールが渡ります。
ゲームルール⑸
攻撃の際、ボールを持ってから【5秒以内に蹴る】必要があります。
5秒を過ぎても蹴らなかった場合は、ボールが相手チームに渡ります。
※ 時間のカウントは審判またはプレイヤー間で声をかけて確認すると、公平なプレーにつながります。
ゲームルール⑹

攻撃時も守備時も、コートのラインを踏むことは反則です。
もし踏んでしまった場合は、相手チームにボールが渡されます。
※ ラインの判定は、足の一部でもラインに触れていれば「踏んだ」とみなします。
⑤ゲームスタート

ゲームのルールを守りながら、チームで協力して勝利を目指しましょう。
地面の状態や使用するボールの種類によっては、ボールが浮きやすくなることもあります。
そんなときは、状況に応じて工夫しながらプレーしてみましょう。
もしもまた、守備側は攻撃側から浮いたボールが飛んできた場合に限り、手を使ってボールを止めても構いません。
⑥ゲーム終了

ゲームは、どちらかのチームの内野プレイヤーが全員いなくなった時点で終了します。
そのチームの敗北がとなります。

以上が運動遊び「ドッヂキックボール」の紹介になります。
多少サッカースキルが必要になりますが、家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。
「ドッジボール」と同様に2チームに分かれて対戦する遊びです。
「ドッジボール」が手でボールを投げるのに対し、この遊びでは足を使ってボールを蹴って行います。