記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
身代わりとは!?
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「身代わり」を紹介します。
【身代わり(仲間を守るために自分が犠牲になること)】

概要
以下に配役に応じた人数と推奨する場所・道具を記載します。
配役 | 人数 |
---|---|
グループ | 3人以上 |
ライオン役 | 1人以上 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | マーカー又はコーン |
場所 | 特になし |
以下にディスクマーカーの商品リンクを貼ります。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

みどり君

あおなが君

あかおに君

ねこかさん
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①配役の決定

「グループ」と「ライオン役」に分かれます。
②コートの作成

スタートラインを決定
「グループ」が並列するスタートラインを決定します(コート作成の基準になる)。
ゴールラインを決定
「グループ」が目指すゴールを決定する、スタートラインからの距離は、約20m以上を目安にすると、運動量とスリルのバランスが良くなります。
コート幅を決定
コート幅は、約15mを目安にすると「グループ」の戦略的な動きが可能になります。
参加者が視覚的に認識しやすいように、白線をひいたり、角にマーカーやコーンを目印として置くと遊びの質が上がります。
③配置完了

「グループ」は、スタートラインに横一列に並ぶ。
並ぶ順番は毎回自由に変更可能です、作戦を立てる要素にもなります。
「ライオン役」は、スタートラインから、約3~5mの範囲内で自由に動くことが出来る。
このエリア内であれば、位置を変えて動いてもOK。
④ゲームルールの確認
ゲームルール⑴

「グループ」の中から、ゴールまで逃げるチャンスは、一度に1人のみ。同時に複数人が走ることは出来ません。
逃げるプレイヤーがスタートする時、他のメンバーはその場に立ったまま、「ライオン役」を騙すフェイントを行うことは可能。
以下にフェイントの例を記載します。
ゲームルール⑵
ゴールまで逃げる順番は、ゲーム開始前にグループ内で決定しておくこと。
順番は戦略の一つとなりゲームの鍵になる、また作戦会議の時間を設けることで、協力・対話・意思決定の学びが自然に生まれる。
ゲームルール⑶

「ライオン役」は、メンバーがゴールに到達する前に身体に触れることが出来れば、捕獲成功となる。
しかし、安全に配慮して以下の行為は禁止。
ゲームルール⑸
「グループ」はゴールライン以外の(コート外側)ラインを踏んだり、超えてはいけない。
踏んだり、超えた時点でそのメンバーは、失格(捕獲)となる。
⑤ゲームスタート

ゲームルールを守り、「グループ」は戦略を駆使してライオンから逃げよう、「ライオン役」は全員捕獲を目指そう。
このゲームでは、仲間を助け合う「協力」も大切なポイント、最後の一人は、自分が“身代わり”となってゲームを終えるか、「ライオン役」との1対1に挑戦するかを選択できます。
⑥ゲーム終了

最後のメンバーがチャレンジを終得た時点でゲーム終了。
最後のメンバ―以外で、逃げれたメンバーと捕獲されたメンバーの数で勝敗を決めよう。

以上が運動遊び「身代わり」の紹介になります。
自分自身がライオンに遭遇したつもりで、家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。
森の中を探検していたグループが、突如ライオンに遭遇!
逃げ道はなく、突破口はただ一つ。
ライオンの横をすり抜けて、背後のゴールまで走り抜けよう!
このゲームは、1人ずつ走ってゴールを目指す、スリルとスピードのある運動遊びです。
ライオン役のプレイヤーに「タッチされないように」駆け抜けられるかが勝負の分かれ目です。