記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
バウンドマスターとは
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「バウンドマスター」を紹介します。
予測(先の見通しをおしはかること)

概要
ざわめく風、足元の感触、そして目の前のボール。
バウンドマスターは、全身で感じ、予測し、ボールを操る感覚のゲーム。
跳ね返る軌道を見極め、狙い通りにゴールへ導くためには集中力と瞬間の判断力が不可欠だ。
自然のリズムと一体となり、ボールと対話しながら、全てのボールをゴールへ導け。
以下に、各配役に応じた人数、および推奨される場所や道具を記載します。
人数 | |
プレイヤー | 1人以上 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | 以下に記載 |
場所 | 利用する公園のルールに従う |
ボールの種類の中に、※印がついているのは、軟式と硬式でボールの種類が異なるという意味です。
以下にカラーボールとリアクションボール、スーパーボールの商品リンクを貼ります。
配役

ひょっと君

メカ君

ほねだけ君
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①順番の決定

プレイヤー内で順番を決めましょう。
②コートの作成

マウンド(投球する位置)の作成をします。
マウンドを作成し投球時の立ち位置を決めます。
【1mの横線を引く】、または【マーカーかコーンを1mの間隔をあけて左右に1つずつ置く】ことでマウンドの視認性を高めましょう。

マウンドの作成は、ゴールの作成の基準になります。
ゴールの作成をします。
マウンドから約5m以上先にゴールを作成します。
ゴールの大きさに指定はありません、【フラフープを置く】、【マーカーを円状に並べる】、【円を描く】などどれを選択してもよいです。

ゴールが大きい方が遊びの難易度は下がります。
参加者のレベルに合わせて、変更してい下さい!
③配置完了

「投球を行うチャレンジャー」は、マウンドの目印の手前に立ちます。
「チャレンジャー以外のプレイヤー」は、ゴール周辺に立ち、チャレンジャーが投げたボールを拾う【ボールパーソン役】になります。
④ゲームルールの確認


ゲームルール⑴:チャレンジャーの目的について。
チャレンジャーはマウンド手前から投球しワンバウンドでゴールを狙います(上記gif画像を参考にする)。

一度でもボールがゴールの中をバウンドすれば、その後ボールがゴールから出てしまっても成功になります。
ゲームルール⑵:1ターンの投球数について。
チャレンジャーは1ターンで準備した全てのボールを投球します。

様々な大きさ・形・素材・重さのボールがあり、それぞれでゴールへの予測は異なります。
以下に予測通りにボールをコントロールできるかがこの遊びの醍醐味でもあります。
ゲームルール⑶:投球方法・ボールの順番について。
投球するボールの順番や投球方法は自由に決められます。
投球時にマウンドの目印より前に足や身体の一部が接地した場合、ファールでノーカウントとなり、次の順番のプレイヤーにチャレンジが移ります。

コントロールが難しいボールから始める、または反対に後回しにする、あるいは難しく考えずに掴んだボールを投げていくという選択は、チャレンジャーの作戦や考え方で異なり、十人十色です。
これも遊びの面白さの一つになります。
ゲームルール⑷:チャレンジ成功について。
1ターンで全てのボールを失敗せずゴールできればチャレンジ終了となります。
【1個でも失敗】すれば、次の順番のプレイヤーと交代になります。
⑤ゲームスタート

ボールの準備をします。
遊びで使用するボールをマウンドの周辺に準備します。
ゲームをスタートしよう!
『チャレンジャー』は「イクヨー!」の掛け声をした後に、投球をスタートします(他のボールの時も同様)。
ルールを守って、いざチャレンジしてみよう!一見シンプルでも、風や地面の状態など、環境の影響を大きく受ける奥深い遊びです。自分の“予測力”を試してみよう!
⑥ゲーム終了

勝敗を決めます。
最初に全てのボールをゴールに投球できた【プレイヤー】の勝利となります。

以上が運動遊び「バウンドマスター」の紹介になります。
是非、家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。