記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
運動遊び「すき間タッチおにごっこ」とは
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「すき間タッチおにごっこ」を紹介します。
すき間(障害物の間)

概要
以下に、各配役に応じた人数、および推奨される場所や道具を記載します。
配役 | 人数 |
---|---|
プレイヤー | 2人 |
障害物役 | 3人以上 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | カラーコーン![]() |
場所 | 地面がアスファルトやコンクリート以外の場所 |
以下にカラーコーン(1個)の商品リンクを貼ります。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

あかおに君
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①配役の決定

【おに役】と【プレイヤー役】、【障害物役】に分かれる。
②コートの作成

「コートの大きさ」を以下に表で記載します。
コートの幅 | 長さ |
---|---|
横幅 | 約7m |
縦幅 | 約2m |
コートの4つの角に目印となるコーンを配置する(イラストには描いていない)。
両端のそれぞれ縦幅半分から約30cm外側にマーカーを配置する。
③障害物役の配置

「障害物役」はコート中央に配置する。
「障害物役」の間隔(距離)は約30cmから1m(「障害物役」の人数によって変更してよい。)
直立姿勢で横一列に並び、全員が同じ方向を向くこと。
④配置完了

【おに役】と【プレイヤー役】は、対極に配置すること。
⑤ゲームルールの確認とゲームスタート

ゲームルール⑴
基本ルールは通常のおにごっこと同じで、タッチされた「プレイヤー」は「おに役」と配役を交代になる。
ゲームルール⑵
【障害物役】は、直立不動で、移動したり、手足を動かしてはいけない。
ゲームルール⑶
配役 | 移動エリア |
---|---|
【プレイヤー】 | コート内全体。 しかし、コート中央の「障害物役」とコートの両端を結んだライン上は通過できない。 跨ぐこともできない。 |
【おに役】 | 基本的には【プレイヤー役】のエリアと同様。 しかし、【おに役】のみ障害物同士の隙間から手の通し「プレイヤー」にタッチすることができる。 そして、「障害物役」とコート両端のマーカーの間は、手を通してタッチすることは出来ない。 |
ゲームルール⑷
ゲームルール⑸
両役ともにコートのラインより外に出たら、その時点で『失格』となる。
また、危険な行為として以下の行為は禁止とする。
ゲームルール⑹
ゲームの制限時間は5分間。最後【プレイヤー役】だったものが勝利となる。
⑥ゲームスタート

ゲームルールを守ってやってみよう!
この遊びは、一般的なおにごっことはひと味違う、一対一の勝負形式。
限られたコートの中で、いつどこから“おにの手”が伸びてくるかわかりません。
障害物をどう使うか、タイミングをどう読むか、集中力、判断力、瞬発力など、さまざまな力を育む遊びです。
⑥ゲーム終了
制限時間終了の時点で、【プレイヤー役】の勝利となります。

以上が運動遊び「すき間タッチおにごっこ」の紹介になります。是非、家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。
静かに並ぶ門のような障害物たち。
そのすき間から、するりと伸びる“おに”の手。
逃げる子たちは、その手をかわしながら、檻のまわりを縫うように走り抜ける。
突破するか、捕まるか、静と動、スリルと戦略が交差する、不思議な世界のおにごっこ。