記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
9ラインおにごっことは
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「9ラインおにごっこ」を紹介します。
一般的なおにごっこの亜種

概要
以下に、各配役に応じた人数、および推奨される場所や道具を記載します。
配役 | 人数 |
---|---|
おに役 | 1人 |
プレイヤー | 2人以上(おに役含む) |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | コーン、マーカーなど |
場所 | アスファルト以外 |
道具は、固定されていないため誤って踏んだ際に道具が滑り怪我をするリスクがあります。使う環境で事前にテストして判断してください。
以下にディスクマーカーの商品リンクを記載します。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

のびしろ君
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①配役の決定

「おに役」と「プレイヤー」に分かれる。
配役は固定ではなく、ゲームの中で交代する可能性がある。
②コートの準備

この遊びの要となる9本の線を作成する。
次にエンドライン(端の目印)の作成をする。
9本線のそれぞれ両端にエンドライン(端の目印)としてマーカーを置く(上記イラスト:赤色の円)。
③配置完了

【おに役】と【プレイヤー】は対極のエンドラインに向かい合って立つ。9本線のどこに立っても良い。
④ゲームルールの確認

ゲームルール⑴
移動は、【一本の線上を縦移動】か【線を跨いでの横移動】のみとなる。
左右の動きを指す。
サイドステップで、隣り合う線を1本ずつ確実にまたぎながら移動すること。
『反復横跳び』の動きをイメージしてね!
※線を飛ばしてジャンプすることはできません。
ゲームルール⑵
「おに役」と「プレイヤー」の交代は、「おに役」が「プレイヤー」の[太ももの内側]または[背中]にタッチすることで成立する。(以下にわかりやすくイラストを記載)

無理な体勢や危険な接触を避けるため、タッチできる部位はこの2か所に限定してください。
ゲームルール⑶
【プレイヤー】が以下のいずれかのルール違反をした場合、その時点で【おに役】と交代となる。
ゲームルール⑷
この遊びには制限時間を設けることをおすすめします。
推奨のプレイ時間は5分間。
5分という時間設定は、子どもたちが集中力を保ちながら、運動量やスリルをしっかり楽しめるバランスの良い長さです。
学年や体力に応じて、3〜7分程度で調整することも可能です。
⑤ゲームスタート

ゲームルールを守ってやってみよう!
配置完了後、スタートし、スピード、判断力、そして体力を駆使して、最後まで逃げ切ろう!
⑥ゲーム終了

制限時間終了。その時点で【プレイヤー】役の人が勝利となる。

以上が運動遊び「9ラインおにごっこ」の紹介になります。
是非、家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。
学校のスポーツテストでおなじみの「反復横跳び」と、誰もが一度は遊んだことのある「おにごっこ」をミックス!!
決められた動きの中で、どれだけ素早く、そしてうまく逃げられるか…!
シンプルだけど、大人も子どもも思わず本気になって白熱する遊び。