記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
声の道しるべとは
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「声の道しるべ」を紹介します。
目隠しで行うスイカ割りに似ている

この遊びは、目隠しして行うため、安全に配慮して行いましょう。
概要
チームの一人が目隠しをした状態で、仲間の指示の声を頼りに指定されたアイテムを取りに行く。
項目 | 人数 |
---|---|
チーム数 | 2チーム以上 |
1チームの人数 | 3人以上 |
サポート | 大人1人以上を推奨 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | コーン、マーカー、各自タオル |
場所 | 広いグラウンド |
目隠しに使うアイマスクやタオル等は、他人との共有は衛生上避け各々で準備しましょう。
以下にアイマスク(2色セット)とディスクマーカーの商品リンクを貼ります。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

さんだー君

かく君

ポテンシさん
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①チームと配役の決定

人数が均等になるようにチーム分けをします。
チーム内の配役を決めます。
②コートの作成

コートの作成について。
カラーコーン等を使い、遊ぶエリアを囲います。
コートの大きさは、横:15m、縦:10mを推奨しますが、環境によって変更しても構いません。

公園利用者に視覚的に認知され、接触等のリスクを少しでも下げましょう。
スタート地点を決めます。
コート内で、【中心・四隅・四辺】のどこかをスタートラインとして決定し、フラットマーカー等で目印を置きます。
アイテム設置場所を決めます。
コート中央に大きく三角形を作るように、3か所設置します。マーカーを置くと視認性が高まります。
③アイテムの設置

設置するアイテムを選びます。

例えば、サッカーボールやテニスボール、空のペットボトルが挙げられます。
選んだアイテムを設置します。
設置場所の目印の手前にアイテムを置きます。
④配置完了

挑戦するチームは、チーム内の配役の通りに、目隠ししたプレイヤーはスタートラインに、他のサポート役は、それぞれの配置につきます。
挑戦するチーム以外はコートに沿って配置され、他の公園利用者の侵入を防ぐ役割も担います。
⑤ゲームルールの確認

ゲームルール⑴:移動できる範囲について。
コート内であれば自由に位相可能です、しかしコート外に出た場合失格になります。
ゲームルール⑵:チームの態度や行動について。
挑戦しているチームの邪魔をしてはいけません。
むしろリスクが高まった場合、すぐに周知し安全に遊べるように努めます。
ゲームルール⑶:アイテム設置のタイミングについて。
プレイヤーが目隠しを着けてから、アイテムを設置します。
ゲームルール⑷:ゲームの始め方について。
目隠ししたプレイヤーは、スタートラインで10秒間回り続けた後、ゲームがスタートし移動を開始します。

その場で回ることで、自分の位置や方向を見失い、うまく移動が出来なくなります。
そこでサポート役の声が重要になってきます。
ゲームルール⑸サポート役について。
サポート役は、配置から動かずに、声を使った指示のみでプレイヤーをアイテムの場所まで誘導します。
ゲームルール⑹:制限時間について。
制限時間を設けることで、サポート役のわかりやすい的確な指示、プレイヤーの理解と実行力が試されます。
1分間・3分間・5分間の何れかを環境に合わして使い分けると良いでしょう。
⑥ゲームスタート・終了

ゲームルールを守って挑戦しよう。仲間を信じて、制限時間内にアイテムを取ろう!!
ゲーム終了と勝敗決定について。
制限時間終了、又はアイテム獲得成功で、チーム交代をします。
どちらかのチームが失敗するまで継続します。
そして残った最後のチームが勝利となります。

以上が運動遊び「声の道しるべ」の紹介になります。
是非、家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。