記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
スリルおにごっことは!?
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「スリルおにごっこ」を紹介します。
スリル(ハラハラ・ドキドキする緊張感)

概要
まるで張りつめたサークルの中にいるスパイたち。
中央には、静かに獲物を見定める「おに」がいる。
その周りを囲むのは、スリルを味わいたい挑戦者たち。
挑戦者たちは、あえて「おに」のすぐ近く──中サークルに立ち、ギリギリの緊張感を楽しむ。
ただしルールは一つ。「おに」が動くまで、絶対に動いてはならない。
その瞬間を見誤れば――捕まるか、逃げ切るか、一瞬で勝負が決まる!
以下に、各配役に応じた人数、および推奨される場所や道具を記載します。
配役 | 人数 |
---|---|
おに役 | 1人以上 |
挑戦者役 | 3人以上 |
審判役 | 2人 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | マーカー、コーン |
場所 | なし |
サークル | 大きさ(推奨) |
---|---|
小サークル | 直径1m |
中サークル | 直径5m |
大サークル | 直径10m以上 |
以下にフラットマーカー、ディスクマーカーの商品リンクを貼ります。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

あかおに君
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①配役の決定

「おに役」「挑戦者役」「審判」に分かれます。
②エリア分けの準備

コートを作成します。
各サークルのサイズに沿って、大小3つの円(小・中・大)をマーカーやコーンなどの道具で区画します。

それぞれのサークル(円)がゲームの重要な舞台となります。
遊びのイメージを深めるために、イラストでは暗い雰囲気に設定し、照明や松明などを配置して、スリル感を演出しています。
③配置完了

各配役の配置ルールについて。
配役 | 配置ルール |
---|---|
おに役 | 小サークル内であれば自由に配置可能です。 |
挑戦者役 | 中サークルの線上であれば、自由に配置可能です。 |
④ゲームルールの確認

ゲームルール⑴
挑戦者役は、必ずリアクションするまで中サークルの線上に片足を置いた状態で動いてはいけません。
もしもフライングで線上から両足が離れてしまったら、その時点で脱落になります。

フライングの判定は、審判が行いましょう!
ゲームルール⑵:おに役と挑戦者役の追走におけるルール。
ゲームルール⑶:おに役のフェイント行為について。
おに役はゲームスタート後、その場から一歩も動かなければ、重心の上下動や腕や顔を動かすことで、挑戦者役を騙すことは認められます。
⑤ゲームスタート

ゲームルールも守って、おに役のアクションでゲームをスタートしよう!

「挑戦者役」はリアクション後、一心不乱にゴールまで走って逃げましょう!
後ろを振り向く余裕はありません。
⑥ゲーム終了
おに役のアクションから追走を終えた時点でゲーム終了になります。

以上が運動遊び「スリルおにごっこ」の紹介になります。是非、家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。