記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
サークルドッヂボールとは!?
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「サークルドッヂボール」を紹介します。
サークル(円・輪)

概要
逃げるか、当てるか。
勝負の舞台は、丸いコートの中。
一般的なドッジボールとはひと味違う、その名も「サークルドッジボール」。
攻防の駆け引きを楽しみながら、スリル満点のドッジボールにチャレンジしよう!
以下に、各配役に応じた人数、および推奨される場所や道具を記載します。
配役 | 人数 |
---|---|
投球役 | 1人 |
守備役 | 1人 |
審判役 | 1人 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | ドッヂボール、マーカー |
場所 | アスファルト、コンクリート路面以外 |
サークル名 | 大きさ |
---|---|
守備側サークル | 直径1m以上 |
投球側サークル | 直径4m以上 |
以下にフラットマーカーとドッヂボール(高学年向け・低学年向け)の商品リンクを貼ります。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

ポテンシさん
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①配役の決定

「投球役」「守備役」「審判」に分かれます。
②サークル型コートを作る

コート作成のルールを以下に記載します。

コートのイメージは上記イラストを参考にしてください。
黄色が「守備側サークル」で赤色が「投球側サークル」になります。
③配置完了

各配役と配置のルールについて。
配役 | 配置のルール |
---|---|
守備役 | 中央の守備側サークル(黄色)の中であれば自由に配置・移動可能です。 |
投球役・審判役 | 外側の投球側サークル(赤色)の外であれば自由に配置・移動可能です。 |
④ゲームルールの確認

ゲームルール⑴:エリアルール。
守備役・投球役ともにそれぞれのエリアで自由に移動が可能です。
審判の判断で以下の判定がされた場合、罰則となります。
配役 | エリアルールの違反 | 罰則 |
---|---|---|
守備役 | 移動時に守備側サークルの外に出てしまう。 投球役のボールを避けた後に守備側サークルの外に出てしまう。 | 投球役がボールを当てたことになります。 |
投球役 | 移動時に投球側サークルより中に入ってしまう。 投球後に勢い余って、投球側サークルより中に入ってしまう。 | 投球前の場合、投球回数が1回減ります。 守備役にボールが当たったとしてもノーカウントになり、次の投球に移ります。 |
- 「サークルの外に出る」「中に入る」とは、サークルのラインを越えて、身体の一部(足・手など)が地面に触れた状態を指します。
ゲームルール⑵:投球役の制限時間を決めます。
投球役はボールを投げるまでの制限時間があります。

時間は自由に設定できますが、30秒以内を推奨します。
ゲームルール⑶:ドッヂボールルール。
投球役のルール
守備役のルール
ゲームルール⑸:投球回数と交代について
⑤ゲームスタート

ゲームルールを守って審判の合図でゲームをスタートしましょう。
⑥ゲーム終了
お互いが1ターンが終了した時点でゲーム終了になります。
投球時に守備役にボールを当てた回数を比べ、より多く当てた方が勝利となります。
ルール違反があった場合は、罰則も加えて勝敗を決めます。

以上が運動遊び「サークルドッヂボール」の紹介になります。
是非、家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。