記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
一撃とは!?
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「一撃」を紹介します。
一撃(一回の攻撃)

概要
以下に、各配役に応じた人数、および推奨される場所や道具を記載します。
配役 | 人数 |
---|---|
オフェンス側 | 3人以上 |
ディフェンス側 | 攻撃側と同数 |
審判役 | 1人 |
項目 | 推奨するモノ・場所 |
---|---|
道具 | マーカー、コーン、ボール |
場所 | 芝生のある広い公園 |
以下にディスクマーカーとフラッグフットボール(小学生用)の商品リンクを貼ります。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

のびしろ君

みどり君

ねこかさん
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①配役の決定

例:【オフェンス側】4人の場合、【ディフェンス側】は2人。
②コートの作成

『コートの形』は、長方形でも正方形でもどちらでもOK。
『コートの大きさ』は、【縦】:30m以上、【横】:15m以上を推奨します。
参加する年齢や身体の大きさ、運動レベルによって変更してください。
公園のルールや利用状況に注意しましょう。
また、コートを作成する際は、他グループ、壁やフェンス、木などの近くは、遊びの際に接触の恐れがある為、避けましょう。
視覚的に分かりやすくするために、コート作成にコーンやマーカーを使用すると良い。
③配置完了

配置完了。
ゲームスタート時の姿勢のルールを以下に記載します。
④ゲームルールの確認

オフェンス側のルール⑴。
初期配置でオフェンス側のボールを持っている(ボールホルダー)人が自分の股の下から背後の仲間にパス(ボールを味方に投げる行為)をしてゲームがスタートする。
ボールをパスした仲間はすぐに、コートの左側から外に出ること。
オフェンス側のルール⑵。
パスを受けた仲間は、最後尾にいる仲間までボールを持ちながら走る。
オフェンス側のルール⑶。
最後尾の仲間まで到着したら、そこからスキル・戦術を生かし、二人で【ディフェンス側】を騙しゴールまで走り抜ける。
ボールの受け渡しは、しなくてもよい。(受け渡したかのように見せてディフェンスを欺くことも戦術)
ボールの受け渡し(手渡しのみ)は、最初の到着時のみ。
【ディフェンス側】に触れられてはいけない。
【オフェンス側】の人数が増える場合は、最後尾に配置する。
ディフェンス側のルール⑴。
【オフェンス側】のボールホルダーの手からボールが離れたら、動くことが可能。
必ずボールを追いに行かなければならない。
ディフェンス側のルール⑵。
相手がディフェンス側のゴールに到達する前に、【オフェンス側】のボールホルダーの胴体部分に触れることが出来れば阻止成功となる。
【ディフェンス側】の人数が増える場合、スタート時の配置で横並びに増えていく。
審判役のルール。
審判役はタッチの判定・ルール違反のチェック・タイマー係を担う。
⑤ゲームスタート・ゲーム終了

ゲームルールを守ってやってみよう!
【オフェンス側】は雷のごとく一撃でゴールを目指そう、「ディフェンス側」は、岩のような鉄壁で守り抜こう!

以上が運動遊び「一撃」の紹介になります。
是非、家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。
一度の攻防で勝敗が決まるスリリングな展開から“一撃”と名付けました。
アメリカンフットボールから発想した遊び。
攻守に分かれ、「オフェンス側」は戦術をもとにボールを抱えてゴール目指して走ります。
「ディフェンス側」は、「オフェンス側」のボールホルダーに触ることで阻止する。