記事内のリンクから商品をご購入いただくと、運営者に報酬が発生する場合があります。
収益はサイト運営やコンテンツ品質の向上に役立てています。
番犬回避とは
記事に興味を持っていただきありがとうございます。この記事では運動遊び「番犬回避」を紹介します。
番犬(防犯目的に飼育されている犬)

概要
中央の柱につながれた番犬。
その周囲は、絶対に踏み込めないテリトリー。
挑戦者は、番犬に触れられずにその円内に侵入できるか挑みます。
俊敏さと駆け引きが勝負のカギ。見つかれば即アウト!
全身を使って挑む、緊張感MAXの運動遊びです。
配役 | 人数 |
---|---|
番犬役 | 1人以上 |
挑戦者役 | 2人以上 |
エリア | 大きさ |
---|---|
番犬エリア | 半径3m以上 |
緩衝エリア | 半径5m以上 |
項目 | 推奨するもの・場所 |
---|---|
道具 | マーカー又はカラーコーン |
場所 | アスファルトやコンクリート路面以外の場所 |
以下にディスクマーカーとフラットマーカーの商品リンクを貼ります。
配役
タブをタップすると詳細が見れます

めか君

あかおに君
【スポンサーリンク】
ルールと順序
次に遊びを始めるまでの一連の流れとルールについて説明します。
①配役の決定

「挑戦者役」と「番犬役」に分かれます、「挑戦者役」は、「番犬役」の人数より多くしましょう。
②エリアの作成

エリアの大きさを決めます。
遊ぶ環境や人数に合わせて、【番犬エリア】、【緩衝エリア】の大きさを調整しましょう。

安全に遊べるよう、十分なスペースを確保しましょう。
上記イラストの赤色のマーカーで囲まれたエリアが【番犬エリア】で、黄色のマーカーで囲まれたエリアが【緩衝エリア】です。
エリアの作成をします。
サークル状のエリアを作成する時、カラーコーンやマーカーを使用すると、各エリアの視認性が高まり、遊びの質が上がります。
③配置の決定

配役と初期配置について以下に記載します。
④ルールの確認とゲームスタート

ゲームルール⑴:各エリアのルールについて
エリア | ルール |
---|---|
番犬エリア(赤色) | 番犬役が守る中心のエリアです。 挑戦者役はこのエリアへの侵入を目指します。 |
緩衝エリア(橙色) | 番犬役、挑戦者役がどちらも入れるエリアです。 駆け引きが生まれるゾーンです。 |
安全エリア(青色) | 挑戦者役だけのエリアで番犬役は入れません。 |
ゲームルール⑵:違反行為について

ルールを守って、安全に楽しく遊びましょう!
ゲームルール⑶:制限時間の設定について
制限時間は自由に設定して良いです。遊ぶ人数や体力に合わせて調整しましょう。
ゲームルール⑷:各配役の目的について
配役 | 目的 |
---|---|
番犬役 | 【番犬エリア】への侵入を防ぎながら、挑戦者役をタッチして捕まえます。 |
挑戦者役 | 番犬役にタッチされずに、【番犬エリア】に足を踏み入れること。 |
ルールを理解したら、ゲームスタート!
安全に気をつけて、楽しく仲間と協力してチャレンジしよう!
⑤ゲーム終了

勝敗の決定について。
配役の勝利 | 条件 |
---|---|
番犬役 | 挑戦者役全員をタッチして捕まえ、【番犬エリア】に誰も侵入させなかった場合。 『制限時間がある場合』制限時間内に挑戦者役が侵入できなかった場合 |
挑戦者役 | 番犬役にタッチされず、1人でも【番犬エリア】に侵入できた場合。 『制限時間がある場合』制限時間内に挑戦者役が侵入できた場合 |

以上が運動遊び「番犬回避」の紹介になります。
是非、家族や友達、チームメイトなど様々なコミュニティで実践してみましょう。